お読みいただき、ありがとうございました!
お礼と言うにはささやかですが、掌編をどうぞ。



『生きろ』


 藤谷忠は初夏の嵐の中、峠に向かう道を急いでいた。
着ていた蓑とかぶった笠は雨よけの役目を果たさないほどである。
忠が急いでいるのには、理由があった。


夕餉のあと、妻の春子が腹を押さえて苦しみだした。
春子の腹の中には、二人の最初の子どもが宿っている。
二人の家は近所の集落から少し山あいに入った場所にある。
集落に寄って、春子の母に家に向かうように告げてきた。
いくら集落から離れていても、義母は自分が産婆を連れて戻るよりもきっとずっと早く着くだろう。
春子を含めて五人の子を産んだ義母がいれば、春子も落ち着くのではないか。


 以前一度だけ診てもらった産婆は、生まれるのは七月末か八月初めぐらいだろうと言っていた。
しかし、まだ六月にもなっていない。
産まれるにしても早すぎるのではないか。
子どもというものは、そんなに早く産まれても生き延びられるものなのか。
この前の田植えがよくなかったのだろうか。
忠は初めての経験に戸惑っていた。


 道を走りながら、時折、嫌な考えが頭をよぎっていく。
―――あれは本当に俺の子なのか。
彼女は幼なじみであった。
『稲田の春ちゃん』はこの村では知らない者のいないほど、快活な女の子だった。
そんな彼女が自分と結婚したのは周囲を驚かせたし、何より言い出した自分でさえ驚いた。
結婚前に彼女にはつきあっている男がいたことも、結婚してから知った。
その男は自分たちが結婚してほどなく、別の女性と結婚したと風の噂で聞いていた。
それでも忠は自分を選んだ春子を信じられないでいた。


 雨で蓑が体に張りつくのをいとわず、忠は走り続ける。
結婚して一年半が過ぎようとも、少女のような春子を想う。
つぶらな目、形の整った唇、優しい声、明るくおおらかな性格。
そのすべてに自分はとらわれた。
何があっても離したくない。


 たとえ、産まれてくる子が自分の子でなくてもすべて受け入れよう。
彼女がずっと一緒にいてくれるならば、それでいい。
自分がちゃんと受け入れて育てれば、子どもも自分を父親だと思って育っていくだろう。


「生きろ」と彼はまだ見ぬ子どもへ強く願った。

 




ついでに一言あればどうぞ(拍手だけでも送れます)

あと1000文字。