卒業二人旅のキリコサイド 没になったもの

ほんのわずかな注意散漫が、仇になった。
それからの悪夢の日々は、あの戦場とは違う意味で俺を叩きのめした。
それでもそこから逃げようとあがけたのは、どんなことがあってもあきらめない男と知り合い、いつの間にか影響を受けたせいかもしれない。

日本を脱出してからのことは、色々あったはずなのだが、正直あまり覚えていない。
ほかに何もない暗い部屋に鎮座した大画面のテレビから、興味のない画像が流れているのを流し見していた感じだ。
そのうちに体の傷は癒えたが、周りの影響を思うと、日本に接触を持つ気にはなれなかった。
大体日本人でもないくせに、帰るという言葉と共に思い浮かぶのはたった数年ぽっちの間ねぐらだった日本の家であり、最初は商売敵でしかなかった男の住む場所なのはおかしなものだ。
目を閉じたときに思い出すのは、あの真っ黒い後ろ姿と、家でくつろぐベスト姿。
懐こい嬢ちゃん。

だが、あれから何年も経った。
あまりにも過酷なことがあると、それから復活するのに時間がかかる。
俺は以前にトラウマがあったから、余計に時間がかかったのかもしれない。
周りに意識が向かうようになり、カレンダーの存在を思い出した時、俺は数字の読み方を忘れたのかと思った。
それほど長い年月を、時間の感覚なくただ機械的に動いていたのだ。

その間、誰とも一度も連絡を取ることはなかった。
ドクターキリコは死んだことになっていると聞いた。
それならば、あいつも俺のことは忘れただろう。

あのころの安楽死への情熱は、今はなかった。
法整備が進んだこともある。
以前はあれほどまでに非合法だった安楽死は、俺以外の抜け道がいろいろできた。
しかも俺はもう数年死者として数えられている。
誰からも依頼なんて、来るわけないのだ。

俺が何人か目に身を寄せたのは、以前の稼業がきっかけで縁ができた組織の現在の長だった。
彼はずいぶん目をかけてくれ、俺が安楽死を再開するなら手伝うと言ってくれたが、それがきっかけで囲い込まれてしまうのはまずい。
もう安楽死はするつもりがないと言って暇を告げると、ではせめて少しの間は護衛をつけさせろと言われた。
組織も一枚岩ではない。
俺のことを恩で縛り付けてシリアルキラーに仕立て上げようとする一派もあるらしい。
それにもちろん、ほかの組織に取られるのは困るということだ。
一般人として溶け込めそうなら手を引くからと言われ、苦笑する。
俺はまだ死神の気配を漂わせているのだろうか。

体力は戻ってきていたが、気力はそこまででもない。
自然の中でしばらくのんびり過ごしたい。
そう言ったら、休暇でネパールのトレッキングに行く奴がいるから、そいつに特別手当を出して護衛に仕立て上げるという。
せっかくのレジャーを仕事にするのは申し訳ないと固辞したが、相手は
「いや、組織がすべての経費を持ってくれるならありがたい」
と喜んで迎え入れてくれた。
彼はもう引退が近く、今は11か月しっかり働いて、残りの1か月はどこかの山をのんびり歩いているのだそうだ。
「もうガツガツ歩くことはできないからね。年齢差から言って、私とは親子ということにしよう。私のポーランドのパスポートに合わせて君の書類を整える。それでいいね」
と言われてうなずく。
ピオトルはほかの国ではピーター、ピエールなどと呼ばれる一般的な名前だが、原点はキリストの最初の弟子のペトロ。
皮肉の効いた名前にされてしまった。

カトマンドゥから早朝のフライトで、エベレスト街道の出発地であるルクラに到着。
空港から一直線に伸びるメインルートはまだ人も少ないが、ずらりとロッジや土産物屋が並んでいて壮観だ。
空港で出会ったガイドの先導で一つのロッジに入って朝食をとる。
トースト2枚に卵、焼いたポテトとトマトにミルクティ。
特別香辛料を使っている風でもないのに、どこかしらネパールっぽい味付けなのは、使っている油のせいなのだろうか。
今日はそんなに道を稼ぐ必要もないので、午前中をルクラで過ごして体を高度にならし、昼から本格的に歩くことにする。

ルクラは物価が先進国並みで驚いたが、いざ山に入ると人々の暮らしはそうそう変わっていなかった。
多分、自動車道がなく、未だにゾッキョやヤクの運搬に頼らないといけない生活だからだろう。
ヤクの背にうまく乗せられないドア板やシンクを背負って奥地に運ぶポーター達も数多い。
そんな彼らがスマホを持ち、ユニクロっぽいダウンジャケットを羽織り、スポーツシューズを履いているのは大いなる変化だが。
また、台所にかまどと併用してプロパンガスの口がある所も又、変化だ。
なるほど、小型のプロパンなら、ゾッキョも軽々運べるわけだな。
電気は個人的な太陽光発電が主なので、発電機のある家でも、スマホと電灯以外に電化製品はほとんどない。
ストーブは薪だし、掃除は箒だし、洗濯はたらいだし、体が汚れたらバケツ1杯のお湯をうまく使って全身を洗う。

ただし、外国人用のロッジだけは設備が整っている。
必ず太陽光発電が屋根に乗っているので各部屋で明かりが灯るし、ダイニングには充電するためのコンセントがある。
充電代はべらぼうに高いが。
それに有料だがホットシャワーの設備。
ロッジの中にある水洗トイレと、水をひねると出てくる、手洗い水。
トイレは桶で水を流す半自動だが、こちらは紙を使わない水洗文化なので仕方ない。

道は細いが、きちんと固められていて歩きやすい。
ところどころ、石を敷き詰めて補修をしたような場所もある。
階段も、素朴な方法で丁寧に作られていて、崩れた場所がない。

大きな橋も多い。
大きいと言っても、車が通るような幅広いものではなく、つり橋だが、太いワイヤーで作られているし、深い谷まで下りずに隣の集落に行けるようになったのは大きな変化だろう。

そして新しい建物が多い。
数年前のネパール地震でずいぶん被害が出たと聞いたから、その後の建物が多いのだろう。
正直言うと、昔の石造りで壁の分厚い建物のほうが、新しいプレハブやベニヤで作られているような華奢なものより丈夫そうな気がするが、建材を人力や家畜で運ぶしかないのであれば、なるべく軽いものにするほかないのかもしれない。

1日目はほとんど足慣らしで2つ目の集落で泊まり、翌日はナムチェへの1日行。
ここからが本格的なトレッキング。
と言っても、同行者は俺の父親と言ってもおかしくない年齢なので、ゆったりとした道行きだ。

坂道をゆっくり上り、ゆっくり下がり、大きいが丈夫にできているつり橋を渡る。
それからまた上り。
しばらく行くと、エベレストが最初に見える地点があるというので、それを楽しみに登っていくと、その地点に不自然な人だかりを見つけた。
どうやらトレッキング中の少女が高度障害で動けなくなっているらしい。
この数年、手慰みに漢方を学んでいたので、鍼の用意はある。
「少しばかりお節介して来る」
と同行者に言って近寄り、声をかけると、少女に声をかけていた同行者らしい男が振り向く。

心臓が止まるかと思った。

見覚えのあるツートンカラーの髪の男が、俺を凝視している。
とっさに表情を取り繕い、隣にしゃがみこんで少女を診ることにする。
ああ、あのお嬢ちゃんだ。
どうやってか、大きくなっている。
手も足も、人口物にはなっていないようだから、そっと触って状態を診る。
うーん、体力的には問題なさそうだけど、気の巡りが悪い。
胃も動いてないし、トイレにも行ってないんじゃないか? と尋ねると、驚いたように首肯された。
体が高度に順応しようと心臓をフル回転させているから、消化器系がおろそかになっているのか。
いや、根底には精神的なストレスがあるんだな。
あれほど天真爛漫だったはずのお嬢ちゃんの、表情が暗い。
だから、気の巡りが悪いんだ。
彼女の手足は本物だから、鍼治療はできるはずだ。
とりあえずツボを刺激すれば応急処置になるから、それで循環を良くすれば、ナムチェバザールまでなら歩けるはず。
深呼吸して、と言いながら大げさに深呼吸してみせると表情が緩んだので、真似させながら楽しいことを考えるように言う。
ちょっと気になる男の子のことでも、仲良しの女の子のことでもいい。
困ったことや悩みがあれば、先生に言えばいい。
どうせこの先生は、君に悩みがあることが分かっても、自分では聞き出せずに心の中でオロオロしているだけなんだから。
言えば先生は受け止めてくれるよ。
だから心の荷物は先生に預けて、君は楽しいことだけ考えて、笑っていなさい。
そうすれば気の巡りがよくなるから。
そうすれば高山病は治るんだよ、と言うと、占い師みたい、と笑うので、すかさずほめる。
その笑顔は素敵だ。
そうやって笑っていれば高山病も良くなっていくだろうけど、夕方までに次の村に行くのなら、鍼を打ってあげようか。
と言うと、隣の男が反応する。
けど、大丈夫。漢方はかなり学んだ。
どんな先生がどんな風に教えてくれたかは曖昧だけれど、黒板の文字と、説明の声と、その手さばきだけははっきり覚えている。

蚊の吸い口よりも細い針を刺しても、患者に特段の痛みはない。
だが、ここだ、というところに達すると、手の下の皮膚の触感が変わる。
そこで細かく振動させると、体の力みが取れるのが分かった。
ひざ下と手首に2本ずつ。
うん、こんなところだろう。

あいつは何か言いたそうだったが、連れがいる。
護衛という名だが、もちろん監視の目的もあるだろう。
あいつのガイドに泊まる予定の宿の名を聞き、先に進むことにする。
歩きながら
「あの子が心配だから、同じ宿に泊まりたいんだが」
と〈父親〉に言うと
「いいよ。宿は決まってないから。だが、そこまでおせっかいを焼くとは意外だな」
と言うので
「これでも医者のはしくれだからな」
と言うと
「少女趣味だって、俺はちっとも構わないぞ」
と肩を叩かれた。
そんな趣味はみじんもない。
「なんでもわがままを言え。ボスは冷徹な方だが、あんたを元気にしたいのは本当なんだ。あの子と引っ付きたいなら協力するぞ」
と叩かれた肩を組まれたが、ノーサンキュー。
悪いけど、俺はそんなに趣味が良くないんだ。
うん、本当に悪いのだ。

教わった所は、ちょうどナムチェの中央付近にある、典型的なトレッカー宿だった。
傾斜地に建っているので、階段を登った2階にテラスカフェがあり、その奥が食堂と受付。
3階以上が客室で、地下に思える地上階にシャワーと機械類があるらしい。
個室が欲しかったが、これから埋まるからと言われ、今日は〈父〉と同室だ。
さすがに1日誰かと一緒はつらいので
「ちょっと出てくる」
と外に出る。
「一緒に行くよ」
と護衛らしいことを言われたが、謝辞する。
せめて夕飯までは一人でいたい。

宿の近辺はトレッカーや現地の人々でにぎわっていたが、少し歩くと一部屋か二部屋しかないような小さな家が並ぶ路地になる。
現地の人々が暮らす家並みだ。
子供が赤ちゃんを背負ってよちよち歩いている。
家の外で野菜や豆を選別する人もいる。
そういう人が俺の姿を見て「誰だろう?」という顔をすることもあるが、観光立国のネパールではよそ者なんて珍しくもないのだろう。
害がなさそうだとみると、すぐに自分の興味に戻っていく。
その無関心さが、今の俺にはありがたい。
いい感じの岩があったので腰を掛けて一服し、しばらく一人を満喫した。

時間をかけて歩き、小さな買い物をして宿に戻る。
寝る以外はなるべくラウンジにいればいいだろうと思うが、誰かと同室というのは気が進まない。
この先の宿では個室が取れればいいのだが。
そんなことを思いながら宿の階段を上り、オープンカフェを通り抜けて中に入ろうとしたができなかった。
あいつがいたのだ。

それまで書割だった風景が鮮やかになる。
その中心にいる男に俺は何を話したのだったか。
脳に届く前に脊椎で反射していたようで、まるで残っていない。
ただ飲み物を頼んで、一緒にタバコを吸った。
伏せた目を覗き、声を聴いた。
カップの中身がなくならなければいい。
寒くなってきたけれど、まだ中に入りたくない。
そんなことばかり思っていた。




名前は未記入でも結構です。コメント引用可能な方は最後に*を入れてください。
お名前
メッセージ
あと1000文字。お名前は未記入可。